年越しといえば、除夜の鐘は必須でしょう!
自分で鳴らせる鐘もたくさんありますが・・・ただただ音を心に響かせるっとゆうのはどうでしょう?
日本三大梵鐘といわれる京都知恩院の鐘はとりあえず大きいそうな。
さあ大きな音で1年を締めくくりましょう!!
知恩院
12月31日 22:40~
見学のみ 入場無料
地下鉄東山駅から徒歩8分
2011年12月15日木曜日
観覧温室夜間開園&イルミネーション@京都府立植物園


2011年の京都府立植物園のイルミネーション情報です。
12月15日から24日まで観覧温室夜間開園&イルミネーションが開催されます。
時間は午後5時30分から午後8時まで(入場は午後7時30分まで)
期間中はノートルダム女子大学ハンドベル部の皆さんによるハンドベルコンサートが18、19、22日に行われます。
21日にはリコーダー演奏、24日には弦楽奏が京都府立大学学生によって行われます。
場所はこちらです。
詳しくは
2011年12月14日水曜日
終い弘法・終い天神
2011年12月4日日曜日
2011 嵐山花灯路
12月に入り『冬』を感じる季節になりましたね~!!
体調管理は出来てますか?
ところで、京都の冬と言えば、嵐山の花灯路が見所の一つです!!
この期間だけの特別拝観や嵐山で素敵な冬のひと時を過ごしてみてはいかがですか?
期間:12月9日~18日
時間:17:00~20:30
場所:嵐山周辺
アクセス:JR京都駅より嵯峨野嵐山線で約16分
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html
体調管理は出来てますか?
ところで、京都の冬と言えば、嵐山の花灯路が見所の一つです!!
この期間だけの特別拝観や嵐山で素敵な冬のひと時を過ごしてみてはいかがですか?
期間:12月9日~18日
時間:17:00~20:30
場所:嵐山周辺
アクセス:JR京都駅より嵯峨野嵐山線で約16分
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html
2011年11月29日火曜日
2011年11月14日月曜日
2011年11月12日土曜日
2011年11月2日水曜日
菊花展
ぽかぽか陽気の京都ですが、もう11月です!!
紅葉も楽しみの京都ですが、菊の花なんていかがでしょうか?
京都府立植物園で菊花展が毎年開かれています。
菊と言っても様々な種類があるのです!
11月3~6日の3日間は菊花切花展もあります。
日にち:10月20日~11月15日 菊花展
11月3日~11月6日 菊花切花展
料金:200円
アクセス:地下鉄烏丸線 『北山』駅
京都府立植物園 ホームページ↓↓
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
紅葉も楽しみの京都ですが、菊の花なんていかがでしょうか?
京都府立植物園で菊花展が毎年開かれています。
菊と言っても様々な種類があるのです!
11月3~6日の3日間は菊花切花展もあります。
日にち:10月20日~11月15日 菊花展
11月3日~11月6日 菊花切花展
料金:200円
アクセス:地下鉄烏丸線 『北山』駅
京都府立植物園 ホームページ↓↓
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
2011年10月24日月曜日
国民文化祭・京都 2011
全国各地から多くの「文化」や「人」が集まる「日本最大の文化祭典」。
昭和61年から毎年、各都道府県持ち回りで開催されており、今年は京都府で開催します。
初日は総勢3000名で「都大路オープニングパレード」が行われます。
昭和61年から毎年、各都道府県持ち回りで開催されており、今年は京都府で開催します。
初日は総勢3000名で「都大路オープニングパレード」が行われます。
■場所:パレード御池通り
■期間:10月29日から11月6日
■時間:パレード10月29日 11時から13時 *雨天決行
■アクセス:地下鉄「烏丸御池」駅
2011年10月5日水曜日
ベジタリアンフェス2011
2011年10月3日月曜日
2011年10月1日土曜日
2011年9月23日金曜日
京都大アンティークフェア@京都パルスプラザ
2011年9月8日木曜日
ヒッピーフェスティバル!
2011年9月4日日曜日
重陽神事と烏相撲
早いものでもう9月に台風とともに9月に突入しました!!
夏ももう終わり、魅力いっぱいの秋がきますね~!
世界文化遺産で賀茂別雷神社(かみわけいかづちじんじゃ)の名を持つ京都最古の社の上賀茂神社で9月9日に行われる行事があります。
祭殿前で子ども達が相撲を取り、先には無病息災を祈願する重陽の神事も行われます。
日時:9月9日
時間:10:00~
アクセス:京都駅より9番、『上賀茂前御菌橋』下車、徒歩5分
詳しい情報↓↓
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=13701
夏ももう終わり、魅力いっぱいの秋がきますね~!
世界文化遺産で賀茂別雷神社(かみわけいかづちじんじゃ)の名を持つ京都最古の社の上賀茂神社で9月9日に行われる行事があります。
祭殿前で子ども達が相撲を取り、先には無病息災を祈願する重陽の神事も行われます。
日時:9月9日
時間:10:00~
アクセス:京都駅より9番、『上賀茂前御菌橋』下車、徒歩5分
詳しい情報↓↓
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=13701
2011年8月26日金曜日
魔法のはさみ8月17日(水)~9月5日(月)

姉がこの間行ってきたのですが、すごく良かったと感動してきたのでご紹介を♪
この絵がたった一本のはさみで出来上がったなんですごいですよね。
近くで見ると本当に細かくて更に感動するらしいです。
あたしも近いうちに行ってみたいと思います。
■会期
2011年8月17日(水)~9月5日(月)
■時間
10:00~20:00(最終日は17:00時閉館)
入館締切:各日閉館30分前
■会場
美術館「えき」KYOTO
JR京都駅下車すぐジェイアール・京都伊勢丹7階隣接
(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)
■休館日
会期中無休
■入館料
一般 700円(500円)/高・大学生 500円(300円)/小・中学生 300円(200円)
※( )内はエムアイカード、アイカード、三越カード、JR西日本グループ会社カード(一部除く)を お持ちの方、ICOCA、Suica、TOICA、SUGOCAカードでお買いあげの方、前売および10名さま以上の団体料金。
【今森光彦氏ギャラリートーク】事前申込不要・無料
日時:2011年8月17日(水)・28日(日)・9月4日(日)
時間:11:00~、14:00~(各回30分)
※ギャラリートークご参加には、会場内へのご入場が必要
※混雑した場合には入場制限あり
2011年8月16日火曜日
2011年8月7日日曜日
五山の送り火
暑い夏でもうバテバテになりそうですが、何とか8月を迎えました。
皆さんいかがおすごしですか?
8月の京都といえば、これ!!
大文字焼きでおなじみの『五山の送り火』です。
五つの山に光る大きな文字や絵は京都の長い歴史を感じさせられます。点火時間は焼く30分ほどなので各山のベストスポットを事前にチェックして行くといいと思います。
京都伝統の夏の風物詩でもある送り火をぜひ見においでやす。
日時:8月16日
時間:20:00~(東山如意ヶ嶽・『大』)
20:10~(松ヶ崎西山/万灯籠山・『妙』)
20:10~ (松ヶ崎東山/大黒天山・『法』)
20:15~ (西賀茂船山・『舟形』)
20:15~ (大北山・『大』)
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/daimonji.html
皆さんいかがおすごしですか?
8月の京都といえば、これ!!
大文字焼きでおなじみの『五山の送り火』です。
五つの山に光る大きな文字や絵は京都の長い歴史を感じさせられます。点火時間は焼く30分ほどなので各山のベストスポットを事前にチェックして行くといいと思います。
京都伝統の夏の風物詩でもある送り火をぜひ見においでやす。
日時:8月16日
時間:20:00~(東山如意ヶ嶽・『大』)
20:10~(松ヶ崎西山/万灯籠山・『妙』)
20:10~ (松ヶ崎東山/大黒天山・『法』)
20:15~ (西賀茂船山・『舟形』)
20:15~ (大北山・『大』)
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/daimonji.html
2011年8月6日土曜日
2011年7月15日金曜日
8/7-10 ♪陶器祭り♪
2011年7月13日水曜日
祇園祭りの楽しみと言えば!!
2011年7月8日金曜日
祇園祭
日本三大祭のひとつ、祇園祭が始まりました。
このお祭りは千年以上も続いているんです!
千年ですよ、千年。もうわけがわかりませんね。
ちなみに「後の祭り」ということわざは、祇園祭の大一番である山鉾巡行が終わると、後の祇園祭はたいしてメインとなるものがないことから言われるようになったそうな。
以下、「後の祭り」になってしまう前の詳細です。
このお祭りは千年以上も続いているんです!
千年ですよ、千年。もうわけがわかりませんね。
ちなみに「後の祭り」ということわざは、祇園祭の大一番である山鉾巡行が終わると、後の祇園祭はたいしてメインとなるものがないことから言われるようになったそうな。
以下、「後の祭り」になってしまう前の詳細です。
- 7月14日 - 宵々々山。(この日から16日宵山の深夜まで出店・夜店が立ち並ぶ)
- 7月15日 - 宵々山。
- 7月16日 - 宵山。14〜16日をまとめて「宵山」と総称することもある。
- 7月16日 - 宵宮神賑奉納神事。
- 7月17日 - 山鉾巡行。
- 7月17日 - 神幸祭(神輿渡御)。
2011年7月4日月曜日
御水洗祭&七夕祭
もう早いもので、今年も半分を過ぎました!!
今年の後半のスタートはやはり、七夕祭から!!
7月7日桜で有名な京都の北野天満宮にて七夕祭りが行われます。
5色の短冊を飾り付けられた竹約20本や地域の幼稚園児の行列など、七夕ならではの光景に出会えます。
場所:北野天満宮
日時:7月7日 13時半~約1時間
アクセス:市バス『北野天満宮前』下車
詳しくはこちら↓↓
http://kitanotenmangu.or.jp/kitano_event/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E7%A5%AD%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%A8%E4%B8%83%E5%A4%95%E7%A5%AD%E6%A3%9A%E6%A9%9F%E7%A5%AD%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%81%AA/
今年の後半のスタートはやはり、七夕祭から!!
7月7日桜で有名な京都の北野天満宮にて七夕祭りが行われます。
5色の短冊を飾り付けられた竹約20本や地域の幼稚園児の行列など、七夕ならではの光景に出会えます。
場所:北野天満宮
日時:7月7日 13時半~約1時間
アクセス:市バス『北野天満宮前』下車
詳しくはこちら↓↓
http://kitanotenmangu.or.jp/kitano_event/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E7%A5%AD%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%A8%E4%B8%83%E5%A4%95%E7%A5%AD%E6%A3%9A%E6%A9%9F%E7%A5%AD%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%81%AA/
2011年6月25日土曜日
2011年6月14日火曜日
百万遍さんの手づくり市
20年以上続く百万遍さんの手づくり市は、手づくりの作品を発表する場として、わずかな店舗数で始まった。それが現在では毎月400店以上が軒を連ねる大好評の市。
人気商品は、朝のうちに売り切れることも。少し早起きして、お気に入りの一品を探しに行ってみては。
私も行った経験がありますが、思ったより掘り出し物が数多く満喫できました。 是非一度行ってみてください。
人気商品は、朝のうちに売り切れることも。少し早起きして、お気に入りの一品を探しに行ってみては。
会場 | 百萬遍知恩寺 |
日時 | 2011/6/15(水) 8:00~夕暮れ ※毎月15日、中雨決行 |
住所 | 京都市左京区田中門前町103-27 |
交通 | JR・近鉄「京都駅」より |
駐車場 | なし |
料金 | 境内無料 |
私も行った経験がありますが、思ったより掘り出し物が数多く満喫できました。 是非一度行ってみてください。
2011年6月6日月曜日
半夏生の庭園特別公開
梅雨に入った京都の見所はいろいろ・・・
中でもこちらはいかがでしょうか?
両足院は建仁寺の塔頭でいくつかの庭園があります。
枯山水庭園や京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園があり、初夏には半夏生(ハンゲショウ)が見ごろを迎えます。
6月10日~7月10日の1ヶ月間特別公開です!!
ぜひぜひ、美しい庭園&半夏生を見に行って見てください。
場所:両足院(建仁寺)
拝観料:600円
日時:6月10日~7月10日 10:00~16:30
アクセス:市バス206 『東山安井』
詳しくはこちら↓↓
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/eventdetail.php?event_tab=event&eventid=1427&year=2011&month=6&date=
中でもこちらはいかがでしょうか?
両足院は建仁寺の塔頭でいくつかの庭園があります。
枯山水庭園や京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園があり、初夏には半夏生(ハンゲショウ)が見ごろを迎えます。
6月10日~7月10日の1ヶ月間特別公開です!!
ぜひぜひ、美しい庭園&半夏生を見に行って見てください。
場所:両足院(建仁寺)
拝観料:600円
日時:6月10日~7月10日 10:00~16:30
アクセス:市バス206 『東山安井』
詳しくはこちら↓↓
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/eventdetail.php?event_tab=event&eventid=1427&year=2011&month=6&date=
2011年6月3日金曜日
2011年5月30日月曜日
初めてゲストハウスやホステルに宿泊することを検討されている方へ
ジェイホッパーズ社では、初めてゲストハウスやホステルに宿泊することを検討されている方の為に、旅館やホテルとの違い、疑問、特徴、楽しみ方など丁寧に解説させて頂くコンテンツを充実させております。
ご不明な点は、以下のリンクをご参照ください。
もちろん、お電話、eメール、スカイプでもお気軽にお問い合わせください。
ホステルとは?
ホステルで国際交流とは?
ホステルで国内留学(英語合宿)とは?
ドミトリーとは?

『ジェイホッパーズ』、並びに姉妹店である『花宿(Hana Hostel)』各店では、初めての方でも安心してゲストハウスやホステルをご利用頂けるよう全面的にサポートさせて頂いております。
ご不明な点は、以下のリンクをご参照ください。
もちろん、お電話、eメール、スカイプでもお気軽にお問い合わせください。
ホステルとは?
ホステルで国際交流とは?
ホステルで国内留学(英語合宿)とは?
ドミトリーとは?
『ジェイホッパーズ』、並びに姉妹店である『花宿(Hana Hostel)』各店では、初めての方でも安心してゲストハウスやホステルをご利用頂けるよう全面的にサポートさせて頂いております。
2011年5月23日月曜日
業平忌@十輪寺
平安時代の六歌仙であり、伊勢物語のモデルとしても有名な在原業平の名はみなさんご存知だと思いますが、その業平のお墓が十輪寺にあることはご存知でしたでしょうか?
命日にあたる5月28日、56歳で没した業平の忌日法要が当寺で行なわれます。法要は、三弦による独特の声明法式で、歌詠みである業平を慕って多くの俳人・歌人が集い、舞踊・京舞の奉納や、献花があります。また、お茶席も設けられます(詳細は未定)。
業平はこの地で貴族の風流な野遊びの一種である塩焼きをおこない、その塩竃が現存しているとのことです。風流な遊び、塩焼きってなに?
業平の歌をひとつ
世の中に たえて櫻の なかりせば 春の心は のどけからまし
十輪寺へは:
京都駅からJR向日町駅下車、阪急バス(66系統)善峯寺行きに乗り、「小塩」で下車、直ぐ近くです。
命日にあたる5月28日、56歳で没した業平の忌日法要が当寺で行なわれます。法要は、三弦による独特の声明法式で、歌詠みである業平を慕って多くの俳人・歌人が集い、舞踊・京舞の奉納や、献花があります。また、お茶席も設けられます(詳細は未定)。
業平はこの地で貴族の風流な野遊びの一種である塩焼きをおこない、その塩竃が現存しているとのことです。風流な遊び、塩焼きってなに?
業平の歌をひとつ
世の中に たえて櫻の なかりせば 春の心は のどけからまし
十輪寺へは:
京都駅からJR向日町駅下車、阪急バス(66系統)善峯寺行きに乗り、「小塩」で下車、直ぐ近くです。
2011年5月12日木曜日
ついに来ました!

Arieh Allweil アリエ・アルヴェイル (1901-1967)
イスラエルの画家、書家。ウィーンのアカデミーオブファインアーツで学び、エゴン・シーレやグスタフ・クリムトの展覧会に参加する。1920年に開拓者としてイスラエルに入植。風景画を生き生きと描きながら、アートを通して祖国と人々との強いつながりを表現し、またヘブライ文字を用いたりする。個人的な意見としては彼の色の使い方が興味深くてしょうがないです。
このポスターに付いている白い紙を一緒に持参すると入場料が100円割引、しかもイスラエルのハーブティーがもらえます。パンフレットは京都観光案内所の入り口にたくさんあります。
開館時間10:00~16:00
入館料 大人\600 小人\400
交通 地下鉄東西線「東山」駅より徒歩15分
市バス5・32・100番「動物園前」下車徒歩5分
2011年5月2日月曜日
京都で吉本!!
皆様こんにちは。
春もいよいよ本番!!桜は散ってしまいましたが、5月ゴールデンウィークの京都はいろんな楽しいことがいっぱい!!
関西に生まれ育ったわたしの生活には欠かせない吉本祇園花月が今年夏に復活!!
夏に先立ちゴールデンウィークの3日間&5月より週末に特別公演があります。
5月3日と4日のチケットは残念ながら完売しているようですが、5日は残りわずか!!
本場大阪ではありませんが、京都で笑ってみてはいかがでしょうか?
日時:5月3日~5日(3日、4日チケット完売)他週末もあり
17:30~会場
18:00~開演
場所:よしもと祇園花月
料金:自由席 3,000円
詳しい詳細はこちら↓↓
http://www.yoshimoto.co.jp/gion/
春もいよいよ本番!!桜は散ってしまいましたが、5月ゴールデンウィークの京都はいろんな楽しいことがいっぱい!!
関西に生まれ育ったわたしの生活には欠かせない吉本祇園花月が今年夏に復活!!
夏に先立ちゴールデンウィークの3日間&5月より週末に特別公演があります。
5月3日と4日のチケットは残念ながら完売しているようですが、5日は残りわずか!!
本場大阪ではありませんが、京都で笑ってみてはいかがでしょうか?
日時:5月3日~5日(3日、4日チケット完売)他週末もあり
17:30~会場
18:00~開演
場所:よしもと祇園花月
料金:自由席 3,000円
詳しい詳細はこちら↓↓
http://www.yoshimoto.co.jp/gion/
2011年4月24日日曜日
松尾大社 山吹まつり
2011年4月15日金曜日
今週末☆4月17日日曜日は神幸祭!!
今年1300年の歴史を迎える京都の伏見稲荷大社。1年で一番のお祭りが開かれます。神幸祭とは神霊が宿ったお神輿を御旅所(おたびしょ=本宮を出た神輿を迎えて仮に奉安する所)へ運ぶ行事。伏見稲荷の神様は今回京都駅近くの東寺(五十の塔)の近くの仮宮へ迎え入れられるのですね。ちなみにお稲荷さんへ戻られるのは5月3日だそうですよ☆
■場 所: | 伏見稲荷大社 |
■時 間: | 神幸祭:11時~ 神輿:14時~ |
■アクセス: | JR奈良線「伏見」駅 |
■詳細ページ: | 公式ホームページ |
2011年4月5日火曜日
井上雄彦氏作「親鸞」屏風の一般公開@東本願寺
以下東本願寺ウェブサイトより
「このたび、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌の記念事業として、井上雄彦氏(漫画家)に浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(1173~1262)を六曲一双の屏風に描いていただきました。
この屏風「親鸞」を、下記のとおり一般公開いたします。」
この屏風「親鸞」を、下記のとおり一般公開いたします。」
期間:2011年4月4日(月)~4月17日(日)
会場:東本願寺内「大寝殿(おおしんでん)」
入場料:無料

京都花宿から東本願寺までは徒歩1分です!! 京都駅から徒歩5分!
ドミトリー(相部屋)は女性用、男女共用があり、1泊2,500円!
個室ツイン、ダブルはバス・トイレ付きで1泊3,900円!
せひお越しやす~
2011年4月4日月曜日
やすらい祭り
そろそろ桜も咲いてきました!!
そんな、4月に入った京都ではいろんなイベントがあります。
やすらい祭りはもともと疫病が流行るこの時期(桜の散る季節)に、花に宿る精霊に疫病を退治させ、花笠に封じ込めるというものだったそうです。
現在では花笠に入ると1年間無病息災といわれています。
この祭りは今宮神社、玄武神社、川上大神宮を回ります。傘の下目指していってみてはいかがでしょうか?
日時:2011年4月10日 11:00~16:00
場所:今宮神社、玄武神社、川上大神宮
交通:今宮神社 市バス206『船岡山』、玄武神社 市バス206『大徳寺前』、川上大神宮 市バス 市バス9『西賀茂車庫前』
詳しい情報はこちら↓↓
今宮神社
http://www.imamiyajinja.org/jpn/imamiya_JPN/toppu.html
玄武神社
http://www.gennbu.com/
やすらい祭り
http://www.e-kyoto.net/kankou/4/10#event197
そんな、4月に入った京都ではいろんなイベントがあります。
やすらい祭りはもともと疫病が流行るこの時期(桜の散る季節)に、花に宿る精霊に疫病を退治させ、花笠に封じ込めるというものだったそうです。
現在では花笠に入ると1年間無病息災といわれています。
この祭りは今宮神社、玄武神社、川上大神宮を回ります。傘の下目指していってみてはいかがでしょうか?
日時:2011年4月10日 11:00~16:00
場所:今宮神社、玄武神社、川上大神宮
交通:今宮神社 市バス206『船岡山』、玄武神社 市バス206『大徳寺前』、川上大神宮 市バス 市バス9『西賀茂車庫前』
詳しい情報はこちら↓↓
今宮神社
http://www.imamiyajinja.org/jpn/imamiya_JPN/toppu.html
玄武神社
http://www.gennbu.com/
やすらい祭り
http://www.e-kyoto.net/kankou/4/10#event197
2011年3月9日水曜日
2011年3月3日木曜日
2011年3月2日水曜日
京都大アンティークフェア
3月になりました!!寒い日もまだまだありますが、梅に桜の季節です!!
そんな、春の予感たっぷりの京都は今月もたっぷりイベントがあります。
18日には西日本最大の骨董祭が行われます。
300店以上の出店があり、陶磁器や西洋のアンティーク、アクセサリーとさまざまな品がたちならびます。
趣味やお土産にも使える!?のではないでしょうか?
日時:3月18日、19日・ 10時~17時
3月20日・10時~16時
場所:パルスプラザ 大展示場
入場料:無料
アクセス:近鉄『竹田駅』西口より無料シャトルバス
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.kottouichi.jp/kyoto.htm
そんな、春の予感たっぷりの京都は今月もたっぷりイベントがあります。
18日には西日本最大の骨董祭が行われます。
300店以上の出店があり、陶磁器や西洋のアンティーク、アクセサリーとさまざまな品がたちならびます。
趣味やお土産にも使える!?のではないでしょうか?
日時:3月18日、19日・ 10時~17時
3月20日・10時~16時
場所:パルスプラザ 大展示場
入場料:無料
アクセス:近鉄『竹田駅』西口より無料シャトルバス
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.kottouichi.jp/kyoto.htm
2011年2月25日金曜日
2011年2月18日金曜日
2011年2月6日日曜日
梅花祭
数日暖かい日が続いていますが、節分も終わり、春も近づいてきてるのでしょうか?
2月の京都はそろそろ、梅の時期がやってきます。
天神さんとしても有名な京都市北部に位置する北野天満宮で梅花際が25日に開催されます。
この日は御祭神菅原道真公の命日にあたる日です。
祭典は朝10時から50分ほど、茶会は午前10時から午後3時まで行われます。
日時:2月25日 10時~15時
場所:北野天満宮
料金:茶拝服券 1500円(宝物拝観と御供物付)
この時期、学業成就でも有名な北野天満宮の梅花際の詳細はこちら↓↓
http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/05.html
2月の京都はそろそろ、梅の時期がやってきます。
天神さんとしても有名な京都市北部に位置する北野天満宮で梅花際が25日に開催されます。
この日は御祭神菅原道真公の命日にあたる日です。
祭典は朝10時から50分ほど、茶会は午前10時から午後3時まで行われます。
日時:2月25日 10時~15時
場所:北野天満宮
料金:茶拝服券 1500円(宝物拝観と御供物付)
この時期、学業成就でも有名な北野天満宮の梅花際の詳細はこちら↓↓
http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/05.html
2011年1月22日土曜日
☆1月25日 初天神☆
☆1月25日☆
京都の北野天満宮で毎年恒例の初天神が開かれます。
この日には天満宮周辺に
たくさんの露店が並び、たくさんの人で賑わいます!
地元では「天神さん♪天神さん♪今日は天神さんやなぁ~おばあちゃんと一緒に行こか~♪」
なーんて感じでお参り、露店目当て出掛けていきます!
京都に来られる学生さんやお子様連れの方、北野天満宮には学業の神様が宿ってるそうなので
ぜひ一度お参りしてみてはいかがですか?
北野天満宮
京都駅から市バス50番 北野天満宮前 下車すぐ
公式ホームページ:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
京都の北野天満宮で毎年恒例の初天神が開かれます。
この日には天満宮周辺に
たくさんの露店が並び、たくさんの人で賑わいます!
地元では「天神さん♪天神さん♪今日は天神さんやなぁ~おばあちゃんと一緒に行こか~♪」
なーんて感じでお参り、露店目当て出掛けていきます!
京都に来られる学生さんやお子様連れの方、北野天満宮には学業の神様が宿ってるそうなので
ぜひ一度お参りしてみてはいかがですか?
北野天満宮
京都駅から市バス50番 北野天満宮前 下車すぐ
公式ホームページ:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
2011年1月20日木曜日
2011年1月13日木曜日
Be There! ぜひ生で聞いて、見てみて下さい。
2011年1月6日木曜日
七草粥の振る舞い
明けましておめでとうございます。
2011年が始まってから、寒い日が続いております。
寒い日々、体を温めてくれるイベントです。
1月7日と言えば、七草粥ですが、京都伏見にある『御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ』では、参拝客に七草粥を振る舞います。
七草粥の歴史は平安時代に中国から伝えられ、現在にまで日本の伝統習慣として残っています。
七草の名前全部いえますか??
・
・
・
すずしろ、すずな、、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざです!!
日時:1月7日 午前9:00~
場所:御香宮神社 *最寄り駅 近鉄『桃山御陵前』
料金:300円
詳しい情報↓↓
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
2011年が始まってから、寒い日が続いております。
寒い日々、体を温めてくれるイベントです。
1月7日と言えば、七草粥ですが、京都伏見にある『御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ』では、参拝客に七草粥を振る舞います。
七草粥の歴史は平安時代に中国から伝えられ、現在にまで日本の伝統習慣として残っています。
七草の名前全部いえますか??
・
・
・
すずしろ、すずな、、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざです!!
日時:1月7日 午前9:00~
場所:御香宮神社 *最寄り駅 近鉄『桃山御陵前』
料金:300円
詳しい情報↓↓
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
登録:
投稿 (Atom)