みなさん京都に来ると必ず抹茶のおかしを目に見かけると思いますが・・・
京都の2大抹茶本舗が、辻利と中村藤吉というブランドでございます。
辻利は昔から有名でしたが、ここ数年中村藤吉とゆう宇治抹茶のが人気急上昇中でございます☆
辻利よりも軽い口当たりで後味がすっきりしており、かといって深みがないわけでもない。そんな抹茶でございます。
京都駅SUVACOに最近中村藤吉カフェができました。
私達の花宿も京都駅から近いので、こちらにご宿泊の際はぜひ
おすすめしたいホットスポットですね。
抹茶パフェ、茶うどん、抹茶生チョコレートが特にお勧めです。
ぜひお試しを♪♪♪
http://www.tokichi.jp/index.php
2010年12月6日月曜日
嵐山花灯路2010
2010年12月3日金曜日
日本食文化フェスタ in Kyoto
みなさま、こんにちは。
今年ももう残すところ、1ヶ月をきりました。
クリスマスにお正月の準備にと、師走はほんとに早く過ぎていきそうな予感です。
きたる12月13日、14日に京都市勧業館(みやこめっせ)で100回記念、京料理展示会in Kyotoが開催されます。
有名料亭の料理だけでなく、実演や、食器、食材の展示など、いろいろな『京料理』を見ることができます。
場所:京都市勧業館(みやこめっせ)
時間:10:00-16:00
料金:大人 800円
学生 500円
詳しい情報は↓↓
http://www.e-kyoto.net/kankou/12/13#event685
今年ももう残すところ、1ヶ月をきりました。
クリスマスにお正月の準備にと、師走はほんとに早く過ぎていきそうな予感です。
きたる12月13日、14日に京都市勧業館(みやこめっせ)で100回記念、京料理展示会in Kyotoが開催されます。
有名料亭の料理だけでなく、実演や、食器、食材の展示など、いろいろな『京料理』を見ることができます。
場所:京都市勧業館(みやこめっせ)
時間:10:00-16:00
料金:大人 800円
学生 500円
詳しい情報は↓↓
http://www.e-kyoto.net/kankou/12/13#event685
2010年11月29日月曜日
2010年11月27日土曜日
京都 夜のライトアップ
さあ紅葉シーズンもそろそろ終盤になってまいりました♪
もう紅葉はたくさん見たな~という方にもおすすめです☆京都夜のライトアップ!
今年はご存知かもしれませんが例年に比べてもみじの色づきが素晴らしく鮮やかでございます!
そんな真っ赤に染まった紅葉はライトの下でさらに輝きを増します。
清水寺、嵐山は有名ですが貴船の紅葉もとても小柄でかわいいですよ。灯篭もセットされておりお勧めです。
ライトアップ情報はこちらで↓↓↓
http://www.digistyle-kyoto.com/event/lightup.html
もう紅葉はたくさん見たな~という方にもおすすめです☆京都夜のライトアップ!
今年はご存知かもしれませんが例年に比べてもみじの色づきが素晴らしく鮮やかでございます!
そんな真っ赤に染まった紅葉はライトの下でさらに輝きを増します。
清水寺、嵐山は有名ですが貴船の紅葉もとても小柄でかわいいですよ。灯篭もセットされておりお勧めです。
ライトアップ情報はこちらで↓↓↓
http://www.digistyle-kyoto.com/event/lightup.html
2010年11月13日土曜日
京都の紅葉 2010
2010年もいよいよ秋に突入しました。
木々の紅葉が鮮やかになりつつあります。
京都の最新紅葉情報はここでチェック!!
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
オススメは真如堂(無料)、宝泉院(800円)でしょうか。
Google検索結果「真如堂 紅葉」
http://www.google.com/images?q=%E7%9C%9F%E5%A6%82%E5%A0%82+%E7%B4%85%E8%91%89&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=4-LdTPv0O4K4vQPimKH8Dg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=5&ved=0CEcQsAQwBA&biw=1052&bih=787
木々の紅葉が鮮やかになりつつあります。
京都の最新紅葉情報はここでチェック!!
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
オススメは真如堂(無料)、宝泉院(800円)でしょうか。
Google検索結果「真如堂 紅葉」
http://www.google.com/images?q=%E7%9C%9F%E5%A6%82%E5%A0%82+%E7%B4%85%E8%91%89&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=4-LdTPv0O4K4vQPimKH8Dg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=5&ved=0CEcQsAQwBA&biw=1052&bih=787
2010年11月1日月曜日
大原三千院 もみじ祭
みなさん、こんにちは。
急に寒くなって、風邪など体調管理は大丈夫でしょうか?
11月の京都は遂に紅葉の季節です!!
京都市より北部にある大原三千院では、お茶もいただけるお茶席もあり、秋の紅葉も楽しめます!!
今年は例年よりも暑さが長引いたため、是非11月後半あたりに行ってみてはいかがでしょうか?
場所:三千院
時間:10月28日~11月28日の1ヶ月間を紅葉期間として設けられています。
詳しい情報は↓↓
http://www.sanzenin.or.jp/top.html
急に寒くなって、風邪など体調管理は大丈夫でしょうか?
11月の京都は遂に紅葉の季節です!!
京都市より北部にある大原三千院では、お茶もいただけるお茶席もあり、秋の紅葉も楽しめます!!
今年は例年よりも暑さが長引いたため、是非11月後半あたりに行ってみてはいかがでしょうか?
場所:三千院
時間:10月28日~11月28日の1ヶ月間を紅葉期間として設けられています。
詳しい情報は↓↓
http://www.sanzenin.or.jp/top.html
2010年10月26日火曜日
2010年10月13日水曜日
2010年10月7日木曜日
鞍馬火祭り
前の記事で紹介された時代祭りと同じ日に、夜の18:00から夜中まで鞍馬火祭りが行います。時代祭りと同じくとても人気なエベントなんですが鞍馬市の狭い道でもっと込んでいる感じがします。そして、鞍馬までの交通は確かにいっぱいになりますので、18:00までに着いたほうが重要です。帰りも長い行列の中で待つことになるかもしれません。
普通の行き方は京阪出町柳まで行ってから叡山線へ乗り換えて、鞍馬まで410円で30分かかります。
祭りの内容は地獄の魔物を松明で引き寄せて、人間の世界から離させると言われています。
詳しくは :
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/himatsuri/kurama/
.
普通の行き方は京阪出町柳まで行ってから叡山線へ乗り換えて、鞍馬まで410円で30分かかります。
祭りの内容は地獄の魔物を松明で引き寄せて、人間の世界から離させると言われています。
詳しくは :
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/himatsuri/kurama/
.
2010年10月3日日曜日
時代祭
10月に入って、急に涼しくなったり、暑くなったり、体調管理が大変ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
10月といえば、京都三大祭の一つでもある『時代祭』があります。
さかのぼること約115年、1895年の平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮の建物、神苑などの保存記念として、市民の組織が始めたそうです。
その後、徐々に参加人数も増え、今では約2000人もの大行列が京都市内を練り歩くお祭になりました。
日時:10月22日、正午
場所:京都御所建礼門前 出発
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/jidai.html
10月といえば、京都三大祭の一つでもある『時代祭』があります。
さかのぼること約115年、1895年の平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮の建物、神苑などの保存記念として、市民の組織が始めたそうです。
その後、徐々に参加人数も増え、今では約2000人もの大行列が京都市内を練り歩くお祭になりました。
日時:10月22日、正午
場所:京都御所建礼門前 出発
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/jidai.html
2010年9月25日土曜日
2010年9月17日金曜日
櫛まつり
9月ももう中旬ですが、みなさまいかがお過ごしですか?
9月27日に昔から女性には必需品であった、『櫛(くし)』のお祭があります。
櫛に感謝するという一風変わったお祭です。
使い古したくしや、折れてしまったものを供養するというものです。
様々な髪型と衣装をまとった女性が祇園界隈を練り歩きます。(時代風俗行列)
日時:9月27日
時間:櫛供養:13:00~
:時代風俗行列:12:40~
場所:安金毘羅宮
詳しい情報はこちらまで↓↓
http://www.e-kyoto.net/kankou/9/27#event539
9月27日に昔から女性には必需品であった、『櫛(くし)』のお祭があります。
櫛に感謝するという一風変わったお祭です。
使い古したくしや、折れてしまったものを供養するというものです。
様々な髪型と衣装をまとった女性が祇園界隈を練り歩きます。(時代風俗行列)
日時:9月27日
時間:櫛供養:13:00~
:時代風俗行列:12:40~
場所:安金毘羅宮
詳しい情報はこちらまで↓↓
http://www.e-kyoto.net/kankou/9/27#event539
2010年9月11日土曜日
2010年9月10日金曜日
2010年9月5日日曜日
秋の萩祭り
暑い暑い今年の夏ですが、
風にも鈴虫の声にも、もう秋の気配を感じますね。
萩祭り、このお祭は秋の始めに御所の真横にある梨木神社で静かに執り行われます。
しなやかな姿の萩には幾つもの句が結ばれ、風に揺れます。
今年は本殿改修の為行事は奉納されませんが、
お家元による、煎茶、抹茶をお点前していただけます。
そよめく萩を眺めながら季節の移ろいを楽しんでください。
観光に疲れた人も、地元の皆さんも、御所で散歩の方も、
この素敵な行事に足を伸ばしてみませんか?
ここのおいしいお水もお勧めです。
場所 梨木神社(御所東ほぼ敷地内)
9月18日 土曜
煎茶席
10時半より午後3時
9月19日 日曜日
抹茶席 煎茶席
10時半より午後3時
9月20日
抹茶席
10時半より午後3時半
府民俳句大会 参加自由
お茶席 800円
市バス4番 17番 京都駅より20分 府立医大病院前 下車 徒歩3分
京都駅バス停 花宿より歩いて3~5分
風にも鈴虫の声にも、もう秋の気配を感じますね。
萩祭り、このお祭は秋の始めに御所の真横にある梨木神社で静かに執り行われます。
しなやかな姿の萩には幾つもの句が結ばれ、風に揺れます。
今年は本殿改修の為行事は奉納されませんが、
お家元による、煎茶、抹茶をお点前していただけます。
そよめく萩を眺めながら季節の移ろいを楽しんでください。
観光に疲れた人も、地元の皆さんも、御所で散歩の方も、
この素敵な行事に足を伸ばしてみませんか?
ここのおいしいお水もお勧めです。
場所 梨木神社(御所東ほぼ敷地内)
9月18日 土曜
煎茶席
10時半より午後3時
9月19日 日曜日
抹茶席 煎茶席
10時半より午後3時
9月20日
抹茶席
10時半より午後3時半
府民俳句大会 参加自由
お茶席 800円
市バス4番 17番 京都駅より20分 府立医大病院前 下車 徒歩3分
京都駅バス停 花宿より歩いて3~5分
2010年8月30日月曜日
義経祭
まだまだ、残暑厳しい京都ですが、みなさまの夏はどうでしたか??
9月に入ってもまだまだ、京都には楽しいことがいっぱいあります。
五条大橋での武蔵坊弁慶との一戦で有名な源義経は幼少を京都の鞍馬山で過ごしました。
まだ、義経が牛若丸だったころ、京都の北部にある鞍馬で時を過ごし、剣術を学んだりしたそうです。
そんな義経のゆかりの地、鞍馬山の鞍馬寺で9月15日に『義経祭』がおこなわれます。
大河ドラマでも有名な義経について学ぶのも楽しいのではないでしょうか??
義経祭
日時:9月15日
時間:11時~
場所:鞍馬寺
料金:200円
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.thekyoto.net/kyoukyou/0409/040915_01/index.html
9月に入ってもまだまだ、京都には楽しいことがいっぱいあります。
五条大橋での武蔵坊弁慶との一戦で有名な源義経は幼少を京都の鞍馬山で過ごしました。
まだ、義経が牛若丸だったころ、京都の北部にある鞍馬で時を過ごし、剣術を学んだりしたそうです。
そんな義経のゆかりの地、鞍馬山の鞍馬寺で9月15日に『義経祭』がおこなわれます。
大河ドラマでも有名な義経について学ぶのも楽しいのではないでしょうか??
義経祭
日時:9月15日
時間:11時~
場所:鞍馬寺
料金:200円
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.thekyoto.net/kyoukyou/0409/040915_01/index.html
2010年8月26日木曜日
手づくり市@梅小路公園
京都で有名な手づくり市といえば「百万遍の手づくり市」ですが、あまりにも有名になったため、その姉妹的な位置づけで「梅小路公園の一木(いちもく)手づくり市」なるものがありました。
京都花宿からほど近いのに、今日まで知りませんでした・・・・。
詳細、または出店をお考えの方はこちらをどうぞ。
2010年8月15日日曜日
2010年8月8日日曜日
陶器まつり 五条坂
遅ればせながら、、今年もやってきました陶器市(陶器祭)
毎年この猛暑の中でもめげずに五条坂にはぎっしりと陶器を売る露天が
ひしめき合います。 色も形も違う、何千何万種類の陶器に触れることができます。
買う買わないはあなたの勝手。見るだけでも行く価値のある祭りです。
疲れたら屋台でカキ氷なんかをほおばってもよいでしょう。
あと3日間、皆さんも自分スタイルの器を見つけてください。
夜は11時までやっているので熱さに弱い方は是非夜にでかけてみてください
8月10日まで 9時から23時 五条坂川端から東大路までの道沿い
http://www.toukimaturi.gr.jp/kaijyou.html
毎年この猛暑の中でもめげずに五条坂にはぎっしりと陶器を売る露天が
ひしめき合います。 色も形も違う、何千何万種類の陶器に触れることができます。
買う買わないはあなたの勝手。見るだけでも行く価値のある祭りです。
疲れたら屋台でカキ氷なんかをほおばってもよいでしょう。
あと3日間、皆さんも自分スタイルの器を見つけてください。
夜は11時までやっているので熱さに弱い方は是非夜にでかけてみてください
8月10日まで 9時から23時 五条坂川端から東大路までの道沿い
http://www.toukimaturi.gr.jp/kaijyou.html
2010年8月1日日曜日
2010年7月19日月曜日
祇園祭り まだ終わりではありません
祇園祭りはまだ終わっていません
もちろん宵山も、鉾たちの巡行も滞りなく終了し、京都の街は落ち着きを取り戻しています。
その中、祇園祭の行事はまだまだ行われます。
個人的にはその後に行われる行事の方が好きだったりするのです。
23日は家元の茶人により茶事が行われ、午後には琵琶が演奏されます。
雅な京都らしい奉納です。
24日はまさに私にとっての祭りのクライマックスである還幸祭が行われます。
午後には華やかな衣装を身にまとった人々の花傘巡行、
夕方からはまさに地元民による地元民のための神輿3基が市街地をねり歩きます。

ほとばしる汗、担ぎ手たちの心意気、歌、音、全てが活力に充ちています。
三基が八坂神社の前に集まり、本社に入り、境内の周りを回ります。
やがて境内の上へ担ぎ込まれた神輿は最後のそこに居合わせる全員の合いの手で終わります。
突然、全ての明りという明りが消され、辺りは闇に包まれます。
社殿の奥から微かな琴の音色が聞こえ始めると 、神主がウオーと唸り声を上げながらやってきます。
つかの間の間、神輿に座していた御霊を本殿にお戻しするのです。
見えるものは神主が覆われた布の白い影のみ
聞こえるものは密やかな音だけ
この瞬間は視覚でなく、感覚で何かを感じる時です。
祭りはもともと、人々の祈りや、想いからできたものです。
時代の栄華衰退によりその姿は変わり続けますが、
毎年この季節が来るたびに、コンチキチンの音を聞くたびに、
大事な”始めの想い”を思い返し、ずっと留めておきたいものだと思います。
********八坂神社 祇園祭 神事******
7/23 9:00 煎茶献茶祭
13:30 琵琶などの演奏奉納
7/24 10時 花傘巡行
17時~23か24時 還幸祭(神輿と御霊移し)
7/25 13時 狂言奉納
7/28 神輿洗い式
7/29 16時 神事済報告祭
7/31 10時 疫神社夏越祭
八坂神社境内の疫神社の鳥居に大茅輪が設けられ、くぐって厄を祓います。
もちろん宵山も、鉾たちの巡行も滞りなく終了し、京都の街は落ち着きを取り戻しています。
その中、祇園祭の行事はまだまだ行われます。
個人的にはその後に行われる行事の方が好きだったりするのです。
23日は家元の茶人により茶事が行われ、午後には琵琶が演奏されます。
雅な京都らしい奉納です。
24日はまさに私にとっての祭りのクライマックスである還幸祭が行われます。
午後には華やかな衣装を身にまとった人々の花傘巡行、
夕方からはまさに地元民による地元民のための神輿3基が市街地をねり歩きます。
ほとばしる汗、担ぎ手たちの心意気、歌、音、全てが活力に充ちています。
三基が八坂神社の前に集まり、本社に入り、境内の周りを回ります。
やがて境内の上へ担ぎ込まれた神輿は最後のそこに居合わせる全員の合いの手で終わります。
突然、全ての明りという明りが消され、辺りは闇に包まれます。
社殿の奥から微かな琴の音色が聞こえ始めると 、神主がウオーと唸り声を上げながらやってきます。
つかの間の間、神輿に座していた御霊を本殿にお戻しするのです。
見えるものは神主が覆われた布の白い影のみ
聞こえるものは密やかな音だけ
この瞬間は視覚でなく、感覚で何かを感じる時です。
祭りはもともと、人々の祈りや、想いからできたものです。
時代の栄華衰退によりその姿は変わり続けますが、
毎年この季節が来るたびに、コンチキチンの音を聞くたびに、
大事な”始めの想い”を思い返し、ずっと留めておきたいものだと思います。
********八坂神社 祇園祭 神事******
7/23 9:00 煎茶献茶祭
13:30 琵琶などの演奏奉納
7/24 10時 花傘巡行
17時~23か24時 還幸祭(神輿と御霊移し)
7/25 13時 狂言奉納
7/28 神輿洗い式
7/29 16時 神事済報告祭
7/31 10時 疫神社夏越祭
八坂神社境内の疫神社の鳥居に大茅輪が設けられ、くぐって厄を祓います。
2010年7月15日木曜日
下鴨神社 みたらし祭
下鴨神社内、みたらし団子の発祥にもなったといわれる御手洗社の祭札で、「足つけ神事」ともいわれています。
土用の丑の日に御手洗川に足を浸し、罪やけがれを祓い無病息災を祈るもので、古代の禊ぎの風習に由来しています。
川に入り蝋燭の灯明を供え、社までゆっくり歩きます。
足つけに参加するには、ろうそく代100円が必要。
■場 所: | 下鴨神社 |
■期 間: | 7/23~/26 雨天決行 |
■時 間: | 10~21時 |
■アクセス: | 花宿からは京都駅のバスターミナルから市バス205番で「下鴨神社前」 |
■お問合せ: | 075-781-0010 |
2010年7月3日土曜日
鵜飼 嵯峨嵐山編
歴史は古く、日本では13箇所で行われている伝統的な漁法であり。
国、場所により鵜の種類は異なる。
例:日本ではウミウ。中国ではカワウ。ごくまれにヘビウも活躍します。
期間:7月1日~9月15日
時間:7/1~8/31 19:00~21:00
9/1~9/15 18:30~20:30
大雨・増水・強風の場合は欠航致します。
乗合船:出船時間/午後7時 及び8時 (7月1日~8月31日)
午後6時半及び7時半(9月1日~9月15日)
8月16日は運休致します。
乗船時間1時間以内・食事持込不可
大人/1,700円 子供(4歳~12歳)/850円
浴衣着用の方に限り 大人/1,500円に割引致します。
お見逃しなく! お待ちしております。
国、場所により鵜の種類は異なる。
例:日本ではウミウ。中国ではカワウ。ごくまれにヘビウも活躍します。
期間:7月1日~9月15日
時間:7/1~8/31 19:00~21:00
9/1~9/15 18:30~20:30
大雨・増水・強風の場合は欠航致します。
乗合船:出船時間/午後7時 及び8時 (7月1日~8月31日)
午後6時半及び7時半(9月1日~9月15日)
8月16日は運休致します。
乗船時間1時間以内・食事持込不可
大人/1,700円 子供(4歳~12歳)/850円
浴衣着用の方に限り 大人/1,500円に割引致します。
お見逃しなく! お待ちしております。
2010年7月1日木曜日
2010年6月25日金曜日
夏越しの祓え
今の季節、京都のあちこちの神社にはなわれた巨大な茅の輪が出現します。
茅の輪をくぐり、紙人形に名前、数え年、願い事を書きます。
この季節は緑のもみじが美しく、社寺を訪れるのには最高の季節です。
若芽たちの息吹の中で、半年間の穢れを払い、残り半分無病息災を祈願しましょう。
茅の輪をくぐり、紙人形に名前、数え年、願い事を書きます。
この季節は緑のもみじが美しく、社寺を訪れるのには最高の季節です。
若芽たちの息吹の中で、半年間の穢れを払い、残り半分無病息災を祈願しましょう。
6月25-30日頃まで
城南宮 北野天満宮 世界遺産の上鴨、下鴨神社 梅宮大社 車折神社 貴船神社
白峯神社 地主神社 吉田神社 そのほか 市内各地の神社
ほとんどの神社はバスでのアクセスが可能です。
夏越しの祓い という行事はだいたい6月30日に行われます。
2010年6月22日火曜日
2010年6月15日火曜日
特別展「龍馬伝」@京都文化博物館
今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の放送と連動して、坂本龍馬の波乱に満ちたその生涯を浮き彫りにする特別展「龍馬伝」が開催されています。

会期
6月19日(土)~7月19日(月・祝)。
午前10時~午後6時(金曜日と6月26、27日は7時30分まで)入館は閉館30分前。
月曜休館(7月19日は開館)
会場
京都文化博物館(中京区三条高倉)
内容
高知や京都などに伝わる坂本龍馬の遺品や書簡類、幕末の動乱を伝える歴史資料など※会期中に一部展示替えあり。
入場料
一般1200(1000)円、高・大生800(650)円、小・中生500(400)円。
かっこ内は前売り料金。
前売り券は京都新聞文化センター、ローソンチケットほか京阪神主要プレイガイドで発売中
花宿からのアクセス
京都駅から地下鉄烏丸線で烏丸御池 下車徒歩5分
お越しとおせ

会期
6月19日(土)~7月19日(月・祝)。
午前10時~午後6時(金曜日と6月26、27日は7時30分まで)入館は閉館30分前。
月曜休館(7月19日は開館)
会場
京都文化博物館(中京区三条高倉)
内容
高知や京都などに伝わる坂本龍馬の遺品や書簡類、幕末の動乱を伝える歴史資料など※会期中に一部展示替えあり。
入場料
一般1200(1000)円、高・大生800(650)円、小・中生500(400)円。
かっこ内は前売り料金。
前売り券は京都新聞文化センター、ローソンチケットほか京阪神主要プレイガイドで発売中
花宿からのアクセス
京都駅から地下鉄烏丸線で烏丸御池 下車徒歩5分
お越しとおせ
2010年6月3日木曜日
竹伐り会式(たけきりえしき)
6月20日に鞍馬寺で京都でも有数の古い催事が行われます。
1000年もの古い歴史を持つこの催事は大蛇に なぞらえた竹を法師の格好をした2組が切る速さを競います。
拝観料(愛山費)200円
午後 14時~
催事の後は鞍馬温泉や貴船神社へ足を伸ばし てみてはいかがでしょうか??
詳しい情報はこちら↓↓
http://www.pref.kyoto.jp/gyoji/k10.html
2010年5月30日日曜日
2010年5月15日土曜日
2010年5月9日日曜日
御蔭祭 5月12日
15日の葵祭を前に行われる、比叡山ろくの御蔭山(京都市左京区上高野東山・御蔭神社)に鎮まる御祭神の荒魂(あらみたま)を下鴨神社に迎える神事です。
巡行の後は神社境内の糺の森で「切芝の儀」を行い、荒魂を歓迎します。その後、舞楽の「東游(あずまあそび)」を奉納します。
巡行の後は神社境内の糺の森で「切芝の儀」を行い、荒魂を歓迎します。その後、舞楽の「東游(あずまあそび)」を奉納します。
9:20 | 勧盃の儀 |
10:30 | 下鴨神社を出発 |
(御蔭橋→川端通を北上→白川通を越えて御蔭神社着) | |
12:00 | 御蔭神社にて祭儀 神迎の儀 |
12:30 | 御蔭神社を出発 |
(新田街道沿い、北泉通で下車、赤ノ宮神社着) | |
13:10 | 赤ノ宮神社にて赤宮路次祭 |
舞楽奉納 (露店が並びます) | |
14:10 | 赤宮出発 |
(新田街道を南下→御蔭橋→下鴨本通を北上→玄以通を西→下鴨中通を南下→北大路通で下車) | |
14:40 | 貴船町着 |
15:00 | 中通り巡行 |
15:40 | 下鴨神社内河合神社着 |
16:00 | 切芝神事東遊奉納 |
17:00 | 遷御 |
登録:
投稿 (Atom)